大人気ミシュワンドッグフードから新開発された
「ミシュワンドッグフード小型犬用」
粒の形状や配合されている成分など、とことん小型犬に特化した仕様になっている話題の商品です。
そんなミシュワン小型犬用はどれくらい与えたら良いのでしょうか。
この記事では
- ミシュワン小型犬用成犬に与える量は?
- ミシュワン小型犬用小犬に与える量は?
- ミシュワン小型犬用給与量不足の目安
- ミシュワン小型犬用シニア犬への給与量注意点
- ミシュワン小型犬用を与えても食べない場合は?
ミシュワン小型犬用の与える量について徹底的に解説していきますよ。

参考にしてね♡
ミシュワン小型犬用の与える量は?
ミシュワン小型犬用の与える量は、体重や年齢で変わってきます。
それぞれのわんちゃんに合った量をえらんでいきましょうね。

目安を表にしてみたよ♪
ミシュワン小型犬用成犬への与える量
ミシュワン小型犬用を成犬に与える場合は、体重と年齢を目安に量を決めていきます。
以下の数値を目安にしてみてくださいね。
あくまで目安なので、わんちゃんの様子を見て調節していきましょう。
体重/年齢 | 1〜2歳 | 3〜6歳 | 7歳以上 |
1kg | 37g | 31g | 27g |
1.5kg | 49g | 42g | 36g |
2kg | 62g | 53g | 45g |
3kg | 84g | 71g | 62g |
4kg | 199g | 166g | 133g |
5kg | 123g | 104g | 90g |
6kg | 142g | 120g | 103g |
7kg | 159g | 134g | 116g |
8kg | 176g | 149g | 128g |
9kg | 192g | 162g | 140g |
10kg | 335g | 280g | 224g |
15kg | 281g | 238g | 206g |
ミシュワン小型犬用小犬への与える量
ミシュワン小型犬用を子犬に与える場合は、体重と月齢を目安に量を決めていきます。
成長期の犬なので、成犬よりもたくさんのエネルギーを必要とします。
体重もどんどん増えていくので、量を増やすタイミングをこまめにチェックする必要がありますよ。
こまめに体重も確認してあげましょうね。
子犬に与える場合は、離乳後であれば目安として生後2ヶ月以降の給与を推奨しています。
歯や消化器官が未熟な場合が多いので、細かく砕いたりぬるま湯でふやかしてあげると良いですね。
そのままだと食べない子も、小さくしたり柔らかくすることで食べやすくなって食べてくれます。
体重/月齢 | 〜4ヶ月 | 〜9ヶ月 | 〜12ヶ月 |
1kg | 60g | 50g | 40g |
1.5kg | 80g | 66g | 53g |
2kg | 100g | 84g | 67g |
3kg | 136g | 113g | 91g |
4kg | 169g | 141g | 112g |
5kg | 104g | 88g | 76g |
6kg | 229g | 191g | 152g |
7kg | 257g | 214g | 171g |
8kg | 284g | 236g | 189g |
9kg | 310g | 256g | 207g |
10kg | 208g | 176g | 152g |
15kg | 455g | 379g | 303g |
ミシュワン公式サイトには、月齢と体重を入力すると給与量が計算できる便利なページもあるので、そちらも確認してみてくださいね。

活用してみてね♡
ミシュワン小型犬用の給与量不足の目安
ミシュワン小型犬用の給与量不足の目安はうんちの硬さで判断します。
うんちが硬いようなら給与量が足りないので増やしましょう。
逆にうんちが柔らかいようなら給与量が多いということなので、減らしていくようにしましょうね。
年齢や体重だけではなく、ライフスタイルや運動量・活動量によっても適切な給与量は変わってきます。
わんちゃんのうんちや体調をよくみて、調節してあげるようにしていきましょう。
ミシュワン小型犬用シニア犬への給与量注意点
ミシュワン小型犬用をシニア犬に与える場合は、成犬よりすくなめに与えましょう。
犬は一般的には7歳からシニア期に入ると言われています。
しかし、すべての犬に当てはまるわけではありません。
こちらも、うんちの状態や運動量・活動量を観察して調整してあげると良いでしょう。
シニア犬だと食いつきが良くなかったという口コミもありました。
子犬同様にぬるま湯でふやかしたりしてあげるといいかもしれませんね。
ミシュワン小型犬用を与えても食べない場合は?
ミシュワン小型犬用を愛犬が食べない場合は、少しずつ混ぜる割合を増やしていきましょう。
これまで与えていたドッグフードからいきなりミシュワンに切り替わったことで、警戒心を抱いているのかもしれません。
初日は全体の10%で次の日は20%と、すこしずつ割合を増やしていき、10日ほどかけてゆっくり慣れてもらうようにしましょう。
消化器官にも負担をかけずに切り替えを進めることができるのでおすすめです。
ミシュワン小型犬用は、小型犬用に設計されたフードの形状にはなっています。
しかし、全ての犬の好みに合うとは限りません。
もしかしたらわんちゃんのお口に合わないのかもしれませんね。
歯や消化器官に問題がある場合は、ぬるま湯でふやかして与えるといいでしょう。
ぬるま湯でふやかすことによって、ニオイも強くなるので食欲も刺激されますよ。
また、新しいフードに切り替えると一時的にお腹が緩くなることがあります。
こまめに様子をチェックしてあげると良いですね♪
ミシュワン小型犬用の与える量は?体重や年齢で決まる給与量を紹介!まとめ
- 与える量は年齢・月齢・体重を目安に決める
- 給与量不足はうんちの状態でチェック
- 他にも運動量や活動量もチェック
- シニア犬には少なめに
- 切り替えるときはすこしずつ割合を増やす
- 食べないときはぬるま湯でふやかすのもあり
ミシュワン小型犬用の与える量について紹介してきました。
月齢や年齢と体重を目安にする他にも、運動量や活動量なども考えて調整していきましょうね。
うんちの状態は必ず確認ですよ。
子犬やシニア犬のほかに食べない場合は、砕いたりぬるま湯でふやかしてみてください。
適切な給与量でわんちゃんの健康を維持していきましょう。
ミシュワンドッグフード小型犬用は公式サイトからの購入が一番お得。
公式サイトから定期コースに申し込むと、通常価格3,980円(税込)のところが
20%OFFの定期初回3,184円(税込)で、ミシュワン小型犬用をはじめることができます。
わずらわしい定期縛りもないし、送料も無料になっています。
2回目以降もずっと20%オフなので、継続しやすいのも魅力的ですよ。
ミシュワン小型犬用で愛犬の悩みを解決してみてくださいね♪

公式サイトがお得♡